
医療脱毛とは?
医療脱毛とは一時的な脱毛効果ではなく、1度レーザーを照射すると毛母細胞を破壊するため、ムダ毛が生えてこなくなります。
医療機関で施術を受ける脱毛方法で、美容外科や皮膚科で医師監修のもと施術をする脱毛方法です。
医療脱毛の効果

医療脱毛は永久脱毛ができる
医療脱毛は、一時的な脱毛効果ではなく永久脱毛が可能です。つまり、1度施術をするとムダ毛が生えてこなくなります。
ムダ毛の生えるスピードが遅くなるのではなく、毛母細胞を破壊するため、エステ脱毛と違いより高い脱毛効果が期待できるのです。
医療脱毛がおすすめな理由
脱毛には「医療脱毛」と「サロン脱毛」があります。この違い、何かわかりますか?
料金や支店数の多さなども変わってきますが、一番の違いは施術方法にあります。
医療脱毛は医師が行う医療行為にあたります。医療レーザーを使用することができるので、根毛部分の細胞を破壊することができます。これが「永久的」に脱毛される理由です。
一方、サロン脱毛は、医療行為ではないため細胞を破壊することを禁止されています。ですから、サロンが行う脱毛は毛を完全になくすわけではなく、除毛や減毛にあたります。施術前よりも効果はありますが、完全にはなくすことができないので少なくとも生えてきます。
この点から、脱毛をするならば医療脱毛をおすすめします。
1回あたりの料金はサロン脱毛に比べ高くなることが多いですが、1回の施術効果が非常に高いので通院回数も少なく済みます。また、ペア割やのりかえ割などお得な割引を実施しているクリニックも多いので安く通うことが可能です。
おすすめするクリニックでは割引もご紹介するのでぜひチェックしてみてください。
医療脱毛とエステ脱毛の違い

脱毛効果・施術回数・痛みなどに差がある
医療脱毛とエステ脱毛が共通している点は「レーザーやフラッシュを当てて施術をする」ということです。
エステ脱毛とは違い、医療脱毛は医療機関で施術をするため安全性に期待できます。
万が一脱毛の際にトラブルが起きたときには、皮膚科医の判断で適切な処置をしてもらえるからです。
また、エステ脱毛より、医療脱毛の方が高い脱毛効果を期待できるのも魅力でしょう。
医療脱毛で効果がでる回数と期間・間隔
エステ脱毛 | 医療脱毛 | |
---|---|---|
照射3回目の効果 | まだまだ高い脱毛効果が期待できず「抜けやすくなったかな?」と感じる | ほとんど目立たなくなり、生えてきても目立たず毛が細く感じる |
照射5回目の効果 | ムダ毛が伸びるスピードが遅くなり、処理が楽になるものの、脱毛完了まではほど遠い | 約8~9割の人が満足できる仕上がり |
脱毛完了にかかる期間 | 個人差はあるものの約15〜18回前後 | 平均で5〜6回 |
照射の間隔 | サロンによるが、2週間に1回から2ヶ月に1回とバラバラ | 1ヶ月〜2ヶ月に1回。部位による |
医療脱毛は、効果を実感できるまでの期間が短いことが特徴です。エステ脱毛のように、広範囲にわたって毛母細胞にアプローチするのではなく、ダイレクトにレーザーを当てられる&照射パワーが強いからかもしれません。
個人差はあるものの「脱毛できている」と大半の人が実感するまでのスパンも短いようです。
脱毛回数が少なく、エステ脱毛よりも短期間で永久脱毛できるのも、医療脱毛の魅力かもしれません。
医療脱毛の痛みについて

医療脱毛はエステ脱毛よりも痛みが強い
医療脱毛は永久脱毛ができて、高い脱毛効果が期待できます。しかし、エステ脱毛にするか?医療脱毛にするか?悩む項目の1つが「痛みの強さ」でしょう。
「医療脱毛=痛い」といったイメージを持っている人が実際多いようです。
脱毛はエステ脱毛にしろ、医療脱毛にしと、ある程度の痛みを伴います。
よく例えられるのが「輪ゴムを弾いたときに感じるパチッとした痛み」です。
この痛みを強くしたものが、医療脱毛の痛みとイメージしてください。
決して刺すような刺激的な痛みでもなければ、後に響く痛みではありません。
照射をしたときに一瞬だけ感じる痛みです。
また、脱毛が進むにつれて、痛みはだんだん感じにくくなります。最近のクリニックでは、痛みを少しでも軽減できるように、対策をされているところもあるとか。
独自の照射マシーンを利用したり、痛みを感じにくいように冷却対応をしたり、様々な工夫されています。
痛みが心配な人は、クリニック独自の痛み対策や施術方法を事前にチェックしてからクリニックを選びましょう。
医療脱毛の痛みについて詳しく知りたい方はコチラ
⇒医療脱毛の痛みはどれくらい? 経験者のリアルな口コミをご紹介!
部位別料金の目安
医療脱毛の大まかな料金目安です。
ワキ | 約5000円/回 |
---|---|
VIO | 約15000〜20000円/回 |
全身脱毛 | 約30000〜60000円/回 |
医療脱毛にかかる料金は、クリニックによってかなり差があります。
1回ごとに料金設定をしているところもあれば、パックプランを採用しているところも。
一概に「脱毛にこの料金がかかりますよ!」とは言えませんが、平均値を参考に、高い・安いを判断してみてください。
全身

全身脱毛は1回あたりの約3万〜6万円が平均的な価格のようです。
ほとんどのクリニックで、満足できる仕上がりに必要な回数と言われている、5〜6回分がセットになっています。
キャンペーンプランによっては、10万円代で全身脱毛ができるクリニックも。
たまに10万円を切った値段で料金を打ち出しているクリニックもありますが、対象外の部位がないか?を細かくチェックすることをおすすめします。

脇

脇は、脱毛部位の中でも安く施術ができるパーツです。
中には、キャンペーンとして無料で施術できるクリニックもあるとか!
脇は照射範囲が狭いので、体のパーツの中でも比較的安く脱毛できるようです。
顔・ヒゲ

顔・ヒゲ脱毛は、平均で2万円前後で脱毛ができるクリニックが多いようです。
安いところは1万円を切った施術プランを展開しているクリニックもあります。
人気な腕・足のように、広範囲ではないため、比較的リーズナブルな料金で施術ができるようです。
メンズの医療脱毛について詳しく知りたい方はコチラ
⇒メンズ医療脱毛のおすすめクリニック!理由と注意点・エステとの比較も一緒に紹介
vio

VIOの平均的な値段は1回あたり1万5000円〜2万円で施術ができます。
VIOエリアは3つのパーツの施術がセットになって料金設定されていることも。
デリケートな部位のため、女性の施術者が対応しているクリニックもあります。
セット料金だと、だいたい5回で10万円前後の価格設定がメジャーでしょう。
恥ずかしい場合は、ケノンのVIOなど脱毛器を使うことをおすすめします!
VIOの医療脱毛について詳しく知りたい方はコチラ
⇒VIOの医療脱毛を徹底解析!おすすめのクリニックと経験者のリアルな口コミ
コースやプラン
医療脱毛は、あらかじめ綺麗になるために必要な回数を照射できるコース・プランの設定があります。
1回ごとの単発ではなく「5回の照射でこの価格」といったパターンです。
脱毛効果は個人差があるので、必ずしも5回綺麗になるとは限りません。
「コースやセットプランで照射したけど、あと数回照射を続けたい」という人は、コースやセットプランに+αとして単発照射することをおすすめします。
クリニックの選び方
医療脱毛は、それぞれのクリニックによって、こだわり・特徴に違いがあります。
医療脱毛のクリニック選びで3つのポイントをまとめました。
機械の種類をチェックしよう
医療脱毛に使われている機械には種類があります。機械によって、脱毛のアプローチ方法・効果の感じ方・痛みの感じ方などに違いがあるのです。代表的な機種は4種類あります。
アレキサンドライト
名前の通り、宝石の一種である「アレキサンドライト」を使用している脱毛器です。
メラニン色素に反応して、毛乳頭・毛頭を破壊するのですが、長い波長を持ちます。
そのため、メラニンの吸収効率が良く、高い脱毛効果が実感できることが最大の特徴です。
照射と同時に冷却ガスで肌表面を冷やすため、ジェルを湿布する必要もありません。
メラニンに強く反応する分、脱毛効果も高いため、比較的痛みを感じる人が多い機種です。
ダイオードレーザー(ライトシュア・ライトシュアデュエット・ベクタス)
ダイオードレーザーは「半導体レーザー」とも言われている、近赤外線方式を用いた医療脱毛機です。
一般的な医療脱毛機と同じように、メラニンや赤色に光が吸収されるのですが、出力の高いレーザーを単発で照射する特徴があります。
出力が高く1回のショットで200度以上と高い熱を放つので、痛みを感じやすい機種です。
ヤグレーザー
ヤグレーザーは、黒人の方でも脱毛できる機種です。
通常色素沈着をしている部分には、肌のメラニンが強く反応しやけどをしてしまう可能性があるため、照射ができません。
ヤグレーザーの場合、黒人の方のように表皮にメラニンを多く含んだ肌でも照射でき、また色素の薄い産毛の脱毛にも効果が期待できるのが特徴です。
蓄熱式ダイオードレーザー(ソプラノ・メディオスター)
通常の医療脱毛機のように、毛根細胞を破壊するタイプではなく、毛根細胞のバルジ領域を破壊するタイプの脱毛方式です。
直接毛根細胞にレーザーを届けるのではなく、肌を温めながらバルジ領域を破壊します。
医療脱毛機の中でも痛みを感じにくいのが最大の特徴とも言えるでしょう。
日焼けしている肌にも施術ができます。
予約のしやすさをチェック
医療脱毛をするときは、予約が必要です。脱毛周期に合わせて定期的に照射をしたくても、予約がコンスタントに取れなければ、その分脱毛にかかる期間も伸びます。
クリニックによっては、予約の変更・キャンセルは照射1回分を消化されてしまうので要注意!
脱毛料金以外にかかるお金をチェック
ほとんどのクリニックの場合、表示されている料金の中には「初診料・カウンセリング料・処置料」が含まれています。
脱毛料金以外に発生するとすれば、痛みに強い不安を抱いている人のために、笑気麻酔・麻酔クリームを使用した際にかかる費用でしょう。
料金表の中に含まれている値段、その他に追加でかかるお金があるか?を事前にチェックしましょう。
おすすめの人気医療脱毛クリニック
人気クリニック4つの全身脱毛プランの詳細をわかりやすく表にまとめました。
レジーナクリニック | リゼクリニック | アリシアクリニック | 湘南美容外科クリニック | |
---|---|---|---|---|
料金 | 189000円(税別)/5回 | 298000円(税別)/5回 | 198000円(税別)/5回 | 348000円(税別)/6回 |
脱毛方式 | ・SHR脱毛法・アレキサンドライトレーザー | ・熱破壊式ダイオードレーザー・蓄熱式ダイオードレーザー・熱破壊式YAGレーザー | ・ダイオードレーザー・アレキサンドライト&YAG・アレキサンドライトレーザー | ・アレキサンドライトレーザー・IPL脱毛 |
機種 | ・ソプラノアイスプラチナム・ジェントルレーズプロ | ・ライトシェアデュエット・メディオスターNEXT・ジェントルYAG | ・ライトシェアデュエット・スプレンダーX・ジェントルレーズプロ | ・ジェントルレーズ ・ウルトラ美容脱毛 |
予約のしやすさ | 電話または店舗で直接予約。店舗間の移動はできないため、普段から混雑している店舗やアクセスしやすい店舗は希望の日にちに予約が取りにくいことも。 | 公式サイトの予約フォームと電話の2パターン。電話予約が一番取りやすい。都合に合わせてクリニックを変えられるので、比較的利用しやすい。 | 店頭または会員サイトの2パターン。会員サイトでは予約だけでなく、変更・キャンセルも可能。自己管理がしやすく、店舗移動もできるので利用しやすい。 | 店頭・電話・ネットweb予約可能。店舗移動もできる。土日や仕事終わりなど、混雑しそうな時間を避ければ、比較的予約が取れる。 |
脱毛料金以外にかかるお金 | なし | なし | なし | なし |
レジーナクリニック

レジーナクリニックは、全国に14店舗あるクリニックです。
全ての店舗が駅から徒歩5分以内に位置しているので、アクセスの良さもが◎!最短8ヶ月で全身脱毛が完了します。
全身脱毛の料金体系は、一括払いだけでなく月々6,300円の分割も対応可能。
予約は完全個室でプライバシーも重視されています。
リゼクリニック

全国に随時開院しているリゼクリニック。
2019年9月中旬には町田・立川に新店舗がオープンします。
全身脱毛はおすすめプランのほか、定額プランの設定もあり。
全身脱毛プランには、VIO・顔脱毛は含まれていません。
全身脱毛のパーツを5部位だけ選んで脱毛できるリーズナブルな料金設定もあります。
アリシアクリニック

アリシアクリニックは、のりかえ割・ペア割・学割など、割引料金設定があります。
また、脱毛プランも回数制のほか、5年脱毛し放題プランもあります。
月額プラン制度もあるので、まとまったお金を払えない人でも医療脱毛を利用できます。
予約の取りやすさにも力を入れているクリニックです。
湘南美容外科クリニック

CMでもおなじみ湘南美容外科クリニックの医療脱毛です。
コース契約後の契約期限を設けていないので、都合の良いタイミングで通えます。
全国の78院とクリニックの数が多いので、転勤、引越しをしても通いやすいのも魅力的。
安さで選ぶ医療脱毛のおすすめクリニック
とにかく安さ重視!コスパ抜群の脱毛クリニック
エステ脱毛と医療脱毛を比較すると、エステ脱毛の方が通いやすく、気軽にスタートできるイメージがあります。
しかし、コスパの良さ料金の安さを考慮すると医療脱毛の方がリーズナブルなのです。
医療脱毛は片手で数える程度の回数で、キレイに全身脱毛ができますが、エステ脱毛は何十回と通わなければ満足できる効果が期待できません。
医療脱毛にかかる費用も、フラッシュ脱毛と変わらない、または下回ります。
医療脱毛は永久脱毛ができるので、エステ脱毛のように再びムダ毛が生えてくることもありません。
コスト面・施術効果を考慮しても、医療脱毛の方がおすすめなのです。
湘南美容クリニックは、全身脱毛に関しては他の3クリニックに比べて比較的料金が高めかもしれません。
しかしワキの脱毛においては、6回で1,000円とエステ脱毛と変わらないくらいお得にできるプランもあります。
たった1,000円で永久脱毛ができるのはかなり魅力的!どこの部位を脱毛するか?にもよりますが、湘南美容クリニックは全身ではなく、パーツにこだわった脱毛プランを安く打ち出しています。
結果的にエステ脱毛と変わらない料金で永久脱毛できるので、1度チェックしてみてください。
医療脱毛クリニックでの脱毛手順
クリニックで医療脱毛をするときの手順を簡単に3ステップでご紹介します。
準備
まずは、脱毛ができるように事前準備をします。施術を受ける前日に、脱毛部位のシェービングをしましょう。
クリニックによっては、シェービングも含めて対応してくれるところもありますが、中には剃り残しがある場合は照射してもらえないことも。
施術当日は、肌の状態・毛質・毛量などをチェックして、その人の体質に合わせて出力を決めていきます。初回照射時にはシェービングをせず、そのままクリニックに向かいましょう。
照射
基本的に施術は個室で行われます。照射のライトが眩しいため、ゴークルを装着。照射もれがないように、脱毛する場所にマーキングをしてから施術をします。
クリニックにもよりますが、1回分の照射は平均で約30分〜1時間ほど。痛みを感じる場合は冷却対応や笑気麻酔・塗り麻酔などの対応をしてもらえることも。
アフターケア
照射が終わったあとは、消毒をします。医療脱毛をすると、肌に赤みが残るため消炎剤を塗ったり、アイスパックで冷却したりと、クリニックによって対応が違うようです。
医療脱毛をした後は、紫外線を浴びないように長袖を着用。施術当日は、ぬるめのシャワー程度に済ませ、お湯に浸かるのを控えます。血行が良くなるような行動もNG!(スポーツ・飲酒など)
副作用やトラブル・リスク
- 毛嚢炎
- 肌の炎症
- むくみ
- 毛が硬くなる
- 汗の量が増える
- やけど
医療脱毛で起こるといわれている副作用・リスクは、必ずしも全員に出るとは限りません。
個人差はあるものの、何らかの症状が出ることもあります。
医療脱毛の最大のメリットは、何かあったら医師に相談できることです。
万が一、肌トラブルが起きた場合は、すぐに相談しましょう。
医療脱毛前後の注意点
- 事前にムダ毛を処理する(初回は毛量チェックのため、剃らない)
- 生理中のVIOラインは施術ができない
- アレルギーの有無と施術可能かを確認する(金属アレルギーや極度の光線過敏症など)
- 日焼けをしない
- 予防接種を控える
- キャンセルや変更を直前にはしない
VIOのデリケートゾーンは、生理中は衛生面の都合上、断っているクリニックが多いようです。いずれにしろ生理中は肌が敏感になり、痛みを強く感じるのでおすすめできません。
アトピーさんは事前のカウンセリングで必ず伝えましょう。ビーチやプールに遊びに行って、極度に日焼けをしてしまった場合、ヤケドのリスクが高まるため要注意!
予防接種をした後は、発熱・腫れの症状が出ることもあるので、予防接種前後1週間は施術を避けます。万が一、予約していた日時に都合が悪くなってしまったら、早めに連絡しましょう。
- お風呂はぬるめのシャワーだけで済ませる
- 炎症やかゆみを感じたら薬を塗る
- 保湿に力を入れる
- 毛抜きをしない
施術を受けた当日は、湯船にはつからずぬるめのシャワーで済ませましょう。かゆみ・赤みの症状がでる可能性があるからです。
医療脱毛を受けた後の肌は、軽いヤケドを起こしている状態と同じだと思ってください。体を洗うときも力を入れず、優しく洗いましょう。
医療脱毛の場合、施術後に薬が出されます。肌トラブルを感じたら、薬を塗って様子を見ます。異変を感じたらすぐにクリニックに連絡をし、適切な処置を受けましょう。
また、脱毛直後から数日は、いつも以上に保湿を心がけます。肌に優しい低刺激タイプを選ぶと◎!専用のクリームではなく、ドラッグストアのボディークリームで十分カバーできます。
保湿を続けると、より肌がキレイになるだけではなく、脱毛の痛みが軽減されるので、毎日ケアすることをおすすめします。
脱毛期間中のムダ毛処理は毛抜きではなく、カミソリやシェーバーを使います。毛抜きを使うと、毛根から抜き取ってしまうので、レーザーがメラニンに反応しません。キレイに脱毛ができない&肌トラブルの元になるので要注意!
医療脱毛できない人
- 風邪で発熱している
- 妊娠中や授乳中の人
- 脱毛前後12時間以内に飲酒をしている
- アルコール依存症の人
- 持病を持っている
医療脱毛は医師が監修のもと施術されます。エステ脱毛よりは安全性が高いのですが、これらに当てはまる方は医療脱毛ができません。
脱毛当日に発熱している場合、抵抗力が弱まっているため、細菌感染をやトラブルを避けるためにも照射できないので、予約日を変更しましょう。
また飲酒をしていると血液の中にアルコールが常にある状態になるため、脱毛できないため要注意!てんかん・甲状腺疾患などの持病を持っている場合、クリニックによっては断られるケースもあるので、事前のカウンセリングで必ず申告しましょう。そういった場合は脱毛機のケノンなどで自宅脱毛することおすすめします。
医療脱毛Q&A

薬を飲んでるけど医療脱毛していいの?
【A:服用している薬の種類による】
クリニックによって対応できる・できないがありますが、どのような薬を服用しているか?にもよります。
例えば金製剤(リウマチの治療で服用する薬)を飲んだことがある人は施術を断っているクリニックが多いようです。
一時的な風邪薬程度であれば問題なく施術できるクリニックが多いのですが、病院から出されている治療薬の場合、種類によって施術ができないタイプも。服用している薬がある場合、必ずカウンセリングで相談しましょう。
塗り薬は塗っても大丈夫?
【A:施術後にクリニックで処方される】
医療脱毛の施術を受けたあと、炎症やかゆみを抑えるために塗り薬が処方されます。市販薬でケアするよりも症状・肌トラブルにアプローチするため、悪化する前に塗りましょう。
逆に毛が濃くなることがあるって本当?
【A:個人差にもよりますが、増毛化現象が起こることもある】
増毛化とは照射した影響により、普段発毛しない毛穴を活性化させ、ムダ毛が増えたり毛が濃く見える現象のことです。
特に毛が細くて薄いパーツで、症状が見られる傾向があるそうですが、原因はいまだに解明されていません。クリニックによっては、増毛化現象に対して無料保証をつけて対応してくれるとこともあります。
生理中は脱毛できる?
【A:デリケートなパーツはNGなクリニックが多い】
VIO・おしりなどのデリケートゾーンの脱毛は、衛生面を考慮して施術できないクリニックがほとんど。他のパーツは対応してもらえるかもしれませんが、生理中はとてもデリケートな状態です。
ホルモンバランスも乱れているので、いつも以上に痛みを感じる可能性があります。できるだけ、生理中の施術は避け、スケジュールを変更することをおすすめします。
白髪は脱毛できる?
【A:レーザー脱毛では脱毛できない】
レーザーの医療脱毛はメラニンに反応します。黒い色素に反応するため、レーザーの医療脱毛を使った白髪脱毛はできません。白髪脱毛ができるのは、ニードル脱毛のみです。
埋没毛は脱毛できる?
【A:脱毛できる】
埋没毛でも黒いメラニン色素に反応するため、脱毛が可能です。まずは角質のターンオーバーを正常に整え、埋没毛を外に出します。ガンコな埋没毛の場合、医療器具で取り出してからレーザーを照射。
医療脱毛だからこそできる施術方法なので、カウンセリングで相談してみましょう。
プールやお風呂は入っていいの?
【A:紫外線に浴びるのはNG!施術後の入浴は避けましょう】
プールやお風呂は、施術後の赤みが引いた後ならば入れます。プールに入る場合は、紫外線の浴びすぎに注意しましょう。ラッシュガードを着用したり、屋内プールやなるべく日陰にいたり工夫をします。
施術直後の入浴は控え、ぬる目のシャワーをサッと浴びる程度にしましょう。
ボディクリームやオイルは塗ってもいい?
【A:施術後の保湿は重要なので、ぜひ心がけて塗りましょう】
脱毛におけるアフターケアとして、保湿はとても重要です。肌が乾燥しデリケートな状態なので、いつもより入念に保湿をします。
保湿を続けていると、脱毛の痛みも照射するごとに和らぐので◎!脱毛をしながら美肌をつくれます。
タトゥーがあるけど脱毛できる?
【A:タトゥー部分を除いて照射する】
タトゥーが入っている部分に照射すると、黒色に反応してヤケドする可能性があります。また、すでに入れているタトゥーの部分の色が変化することも。
そのため、医療脱毛をするときはタトゥー部分を避けて照射します。もし、これからタトゥーを入れる予定がある方は、医療脱毛が完了してからが良いでしょう。
ニキビがある場所は脱毛してもいいの?
【A:範囲が広い場合は脱毛できないが、部分的だったらOK】
デコルテや顔に一面ニキビが広がっている場合、レーザーを照射するとニキビが悪化する可能性があるため、照射をしないクリニックが多いようです。部分的にニキビがポツポツできている程度であれば、通常通り照射してもらえます。
保険は適応される?
【A:基本的に保険適用外】
医療脱毛は、たとえクリニックであっても保険適用外です。自由診療になるため、保険適用外になります。ただし、多毛症の方が脱毛される場合は保険が適用されるケースも。カウンセリングの際に相談してみましょう。
産毛も脱毛できる?
【A:脱毛できる】
産毛も、もちろん脱毛できます。ただし産毛はメラニン色素が薄いため、通常のムダ毛よりも脱毛を実感できるまでに時間がかかるでしょう。
もう自宅でやりたいって方はケノンで良いと思います